銘々皿:角小 月光
小皿の中に月が浮き上がっています。伝統的なつくりの中に、現代性を感じられる一品です。上出長...
¥2000(税抜)
ディナープレート グリーン
一枚づつろくろ成形し削ります。それは700度で素焼きした後に、釉薬を掛けて1240度で酸化...
¥12000(税抜)
汲出碗:小 しずく文
しずくが呉須で描かれています。手仕事で描かれたしずくは躍動感に溢れています。薄手でエレガン...
¥3000(税抜)
粉引半月皿
赤土をタタラにし石膏型にて成形し乾燥して素焼きをします。その後にうつわの半分ずつの白土の化...
¥2500(税抜)
赤絵ぐい呑 唐草
¥3000(税抜)
NEJIRI 4.5寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥1000(税抜)
銘々皿:角小 線文
染付の濃淡と、九谷古来の黄色と青色(緑色)と赤絵の小紋を交互に施した縞模様が人気の小皿です...
¥2400(税抜)
染付梅鳥文 7寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥10000(税抜)
小鉢:丸 紙風船
紙風船をモチーフにした小鉢です。中心の金彩が素敵です。上出長右エ門窯は明治十二年、石川県能...
¥4000(税抜)
FUYOUDE 7寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥2000(税抜)
線紋カップ
赤土を轆轤成形します。高台の仕上げ後に外側に白化粧土をスポンジで塗りつけます。程よいころあ...
¥2500(税抜)
五寸皿 櫛目
壺屋焼陶眞窯は相馬正和が壺屋の育陶園にて修行後、窯主として昭和50年沖縄県恩納村名嘉真にて...
¥4000(税抜)
スープ鉢 グリーン
一枚づつろくろ成形し削ります。それは700度で素焼きした後に、釉薬を掛けて1240度で酸化...
¥8000(税抜)
線紋楕円皿
赤土をタタラにし石膏型にて成形します。その後に白化粧土をスポンジで塗りつけます。程よいころ...
¥2000(税抜)
三島6寸皿
鉄分を多く調整した粘土を轆轤成形します。ころあいを見ながら内側全面に花形の判を押します。高...
¥4500(税抜)
緑灰釉そば猪口
灰釉を筋状に流れるような配合にしています
¥2500(税抜)
緑灰釉ぐい呑 丸型
灰釉を筋状に流れるような配合にしています
¥3000(税抜)
湯呑 笛吹
長右衛門窯が60年描き続けているモチーフの「笛吹」の太鼓型の湯呑みです。堅苦しくない自由な...
¥6000(税抜)
灰釉八寸皿
炭化焼成した後、灰釉を筋状に流れるような配合にしています。灰釉のかかり方によって様々な模様...
¥6000(税抜)
碧海波折皿
粘土は札幌盤渓地元の粘土と各産地の粘土のブレンドです。釉薬は碧海波釉というオリジナルの釉薬...
¥37500(税抜)
飯碗 しずく文
しずくが呉須で描かれています。手仕事で描かれたしずくは躍動感に溢れています。薄手でエレガン...
¥6300(税抜)
蓋物:梅鉢 紅
アクセサリーや御菓子等、小物入れとしてお使い下さい。古くより石川県でお正月に食べる郷土菓子...
¥3000(税抜)
6寸皿コバルト
読谷村のノモ陶器製作所の野本周さんは埼玉県生まれです。金城敏幸さんに師事され2009年に工...
¥4000(税抜)
捻り間取花文 7寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥10000(税抜)
自然釉ぐい呑
穴窯焼成です。穴窯は、アブリに三日間、本焚きに三日~四日間、計6・7日間かけて焼き上げます...
¥9000(税抜)
湯呑 丸紋
染付のベースの上に丸紋が描かれています。伝統的な意匠と技法の組合せなのに現代的なとてもエレ...
¥6000(税抜)
染付芙蓉手 7寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥10000(税抜)
NEJIRI 7寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥2000(税抜)
炭化刷毛目飯碗
炭化焼成という技法をつかっています。炭化焼成は窯焼成後、冷却中に強還元を掛けて窯の中の二酸...
¥2500(税抜)
湯呑 笛吹 骸骨
長右衛門窯が60年描き続けているモチーフの「笛吹」の太鼓型の湯呑みです。堅苦しくない自由な...
¥6000(税抜)
蓋物:梅鉢 白
アクセサリーや御菓子等、小物入れとしてお使い下さい。古くより石川県でお正月に食べる郷土菓子...
¥3000(税抜)
湯呑 線文
染付の濃淡と、九谷古来の黄色と青色(緑色)と赤絵の小紋を交互に施した縞模...
¥9000(税抜)
線紋平小鉢
赤土を轆轤成形します。高台の仕上げ後に外側に白化粧土をスポンジで塗りつけます。程よいころあ...
¥3500(税抜)
FUYOUDE 4.5寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥1000(税抜)
碧海波片口鉢
粘土は札幌盤渓地元の粘土と各産地の粘土のブレンドです。釉薬は碧海波釉というオリジナルの釉薬...
¥4500(税抜)
6寸皿 緑釉
読谷村のノモ陶器製作所の野本周さんは埼玉県生まれです。金城敏幸さんに師事され2009年に工...
¥4000(税抜)
銘々皿:角小 金彩市松
市松模様が金彩で描かれています。伝統的なつくりの中に、現代性を感じられる一品です。上出長右...
¥3000(税抜)
自然釉片口鉢
穴窯焼成です。穴窯は、アブリに三日間、本焚きに三日~四日間、計6・7日間かけて焼き上げます...
¥12000(税抜)
緑灰釉ぐい呑 直型
灰釉を筋状に流れるような配合にしています
¥3000(税抜)
いっちん冷酒カップ・ソーサー
炭化焼成という技法をつかっています。炭化焼成は窯焼成後、冷却中に強還元を掛けて窯の中の二酸...
¥2500(税抜)
銘々皿:角小 市松
市松模様の染付がエレガントです。伝統的なつくりの中に、現代性を感じられる一品です。上出長右...
¥2000(税抜)
デザートプレート グリーン
一枚づつろくろ成形し削ります。それは700度で素焼きした後に、釉薬を掛けて1240度で酸化...
¥8000(税抜)
KACHO 4.5寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥1300(税抜)
徳利:把手付 線文
伝統の瓢箪型徳利に把手を付けました。熱燗でも持ちやすくなっています。また徳利の語源でもある...
¥11200(税抜)
陶カップ大 呉須
読谷村のノモ陶器製作所の野本周さんは埼玉県生まれです。金城敏幸さんに師事され2009年に工...
¥2500(税抜)
KACHO 7寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥2500(税抜)
SANSUI 4.5寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥1300(税抜)
SANSUI 7寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥2500(税抜)
三島飯碗
鉄分を多く調整した粘土を轆轤成形します。ころあいを見ながら外側のそこの部分以外、うつわの内...
¥3000(税抜)
いっちんビアカップ
炭化焼成という技法をつかっています。炭化焼成は窯焼成後、冷却中に強還元を掛けて窯の中の二酸...
¥2500(税抜)
赤絵五寸鉢
¥4500(税抜)
雲割山水文 7寸皿
有田焼開窯当時の意匠をオリジナルとして若手デザイナーの原直久さんがデザインした器です。有田...
¥10000(税抜)
碧海波さかずき
粘土は札幌盤渓地元の粘土と各産地の粘土のブレンドです。釉薬は碧海波釉というオリジナルの釉薬...
¥3000(税抜)
炭化ビアカップ
炭化焼成という技法をつかっています。炭化焼成は窯焼成後、冷却中に強還元を掛けて窯の中の二酸...
¥2000(税抜)
絵付飯碗
ピンクと青の模様の入った飯碗です。きれいに貫入が入っています。
¥5000(税抜)
碧海波そばちょこ
粘土は札幌盤渓地元の粘土と各産地の粘土のブレンドです。釉薬は碧海波釉というオリジナルの釉薬...
¥4000(税抜)
五寸皿 連唐草
壺屋焼陶眞窯は相馬正和が壺屋の育陶園にて修行後、窯主として昭和50年沖縄県恩納村名嘉真にて...
¥4000(税抜)
5寸鉢 いっちん
読谷村のノモ陶器製作所の野本周さんは埼玉県生まれです。金城敏幸さんに師事され2009年に工...
¥4500(税抜)
自然釉飯碗
穴窯焼成です。穴窯は、アブリに三日間、本焚きに三日~四日間、計6・7日間かけて焼き上げます...
¥9500(税抜)
線紋フリーカップ
粘土は赤土を使用しています。轆轤成形し底を削り仕上げ、線文様を彫り込みます。スポンジを使い...
¥2500(税抜)