由来は安土桃山時代にまで遡ります。当時の茶人が朝鮮に注文した茶碗に偶然赤い斑点が出ており、その注文書(御本)にちなんで赤い斑点のある器を御本手と呼ぶようになりました。斑点も名称にも色々あり、鹿の背中の模様に似ていることから「鹿背(かせ)」と呼ばれることもあります。宇治の朝日焼や萩焼にも、この特徴が多く見られます。