陶磁器の素材
メニュー

陶磁器の素材

亜鉛華

酸化亜鉛(さんかあえん、Zinc oxide)は化学式 ZnO で表される亜鉛の酸化物であ......

亜鉛チタン乳濁釉

...

青伊羅保釉

緑色の条痕(酸化炎)、緑色の条痕(還元炎)...

青織部釉

失透性の乳白(酸化炎)、青味を帯びた乳白(還元炎)...

青灰釉

淡黄の透明(酸化炎)、青白の透明(還元炎)...

天草陶石

天草陶石(あまくさとうせき)は、天草下島で採掘される粘土の鉱石である。陶磁器の原料として広......

天草陶土

天草陶石(あまくさとうせき)は、天草下島で採掘される粘土の鉱石である。陶磁器の原料として広......

飴交趾釉

茶色の条痕(酸化炎)、茶色の条痕(還元炎)...

阿山アプライト

典型的なアプライト質の石粉です。志野の釉薬などに使用される事もありますが、高温度用となりま......

アルミナ

酸化アルミニウム(さんかアルミニウム、英: Aluminium oxide)は、化学式がA......

伊賀緑灰釉

...

イブシ釉

...

伊羅保釉

...

鶉マット釉

淡黄の艶消調(酸化炎)、黄茶の艶消調(還元炎)...

塩基性炭酸銅

塩基性炭酸銅(英: Basic copper(II) carbonate)とは炭酸銅(II......

塩基性炭酸鉛

正式名、塩基性炭酸鉛と呼ばれる強力の熔融剤です。上絵具や楽釉の材料として使用します。(有鉛......

鉛丹

正式名、赤色酸化鉛と呼ばれる熔融剤です。通常の鉛よりも酸素分が多く、溶解する際に、還元を受......

織部釉

緑色(酸化炎)、青緑色(還元炎)...

海碧呉須

染付(そめつけ)は、磁器の加飾技法の1つで、白地に青(藍色)で文様を表したものを指す。中国......

梅華皮釉

乳白の縮れ(酸化炎)、鼠色の縮れ(還元炎)...

柿釉

暗褐色(酸化炎)、褐色(還元炎)...

唐津釉

淡い乳白(酸化炎)、淡青の乳濁(還元炎)...

仮焼タルク

滑石(かっせき)は、珪酸塩鉱物の一種、あるいはこの鉱物を主成分とする岩石の名称。...

黄伊羅保釉

薄茶色の条痕(酸化炎)、こげ茶色の条痕(還元炎)...

黄瀬戸釉

薄い黄茶の透明(酸化炎)、薄い黄茶の透明(還元炎)...

黄マット釉

...

金紅石

金紅石(きんこうせき、rutile、ルチル[1])は、二酸化チタン(TiO2)の結晶のひと......

均窯釉

淡青の半乳濁(酸化炎)、青紫の窯変調(還元炎)...

黒天目釉

...

黒マット釉

...

珪酸鉄

...

月白釉

淡青の半乳濁(酸化炎)、青紫の窯変調(還元炎)...

月白均窯釉

乳白(酸化炎)、淡青の乳濁窯変(還元炎)...

高光沢透明釉

...

光彩釉

...

甲州広見石

長石類と同じように使用する岩石。鉄分は少なく、珪酸分は非常に強いが、木灰との相性が良く解け......

古信楽釉

黄茶の条痕(酸化炎)、薄黄緑の条痕(還元炎)...

呉須

染付(そめつけ)は、磁器の加飾技法の1つで、白地に青(藍色)で文様を表したものを指す。中国......

古蒼釉

...

酸化亜鉛

酸化亜鉛(さんかあえん、Zinc oxide)は化学式 ZnO で表される亜鉛の酸化物であ......

酸化アルミニウム

酸化アルミニウム(さんかアルミニウム、英: Aluminium oxide)は、化学式がA......

酸化クロム

酸化クロム(III)(さんかクロム さん、英: chromium(III) oxide)は......

酸化鉄

酸化鉄(さんかてつ)は鉄の酸化物の総称。酸化数に応じて酸化鉄(II) (FeO) や酸化鉄......

酸化銅

酸化銅(II)(さんかどう に、英: copper(II) oxide)は化学式 CuO ......

志野長石

荒目の長石で、粒が荒い分長石の中では一番熔けにくいです。...

青銅マット釉

青銅色の艶消(酸化炎)、青紫の青銅色の艶消(還元炎)...

白玉

通称、白玉(白玉粉)と呼ばれる珪酸鉛の一種です。水に溶解せず、半磁器や硬質陶器のフラックス......

ジルコン

ジルコン(zircon[4])は、ケイ酸塩鉱物(ネソケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Zr......

辰砂釉

薄い青緑(酸化炎)、濃い紅色(還元炎)...

水酸化アルミニウム

水酸化アルミニウム(すいさんかアルミニウム、Aluminium hydroxide)は化学......

錫釉

...

青花

染付(そめつけ)は、磁器の加飾技法の1つで、白地に青(藍色)で文様を表したものを指す。中国......

青磁釉

...

赤色酸化鉛

正式名、赤色酸化鉛と呼ばれる熔融剤です。通常の鉛よりも酸素分が多く、溶解する際に、還元を受......

石灰亜鉛透明釉

...

ソーダ―灰

正式名、炭酸ナトリウムと呼ばれる強力な媒溶剤です。熔かした釉の流動性を増し、光沢を促進する......

蕎麦釉

茶色に金色の結晶(酸化炎)、赤茶色に金色の結晶(還元炎)...

タルク

滑石(かっせき)は、珪酸塩鉱物の一種、あるいはこの鉱物を主成分とする岩石の名称。...

炭酸ストロンチウム

炭酸ストロンチウム(たんさんストロンチウム、Strontium carbonate SrC......

炭酸ナトリウム

正式名、炭酸ナトリウムと呼ばれる強力な媒溶剤です。熔かした釉の流動性を増し、光沢を促進する......

炭酸リチウム

炭酸リチウム(たんさんりちうむ、Lithium carbonate)は、化学式 Li2CO......

千倉石

古くから瀬戸地方で使用されてきた長石質岩石。鉄分を含み、還元焼成すると三田青磁風となる。透......

茶金釉

茶金色の結晶調(酸化炎)、濃茶の結晶調(還元炎)...

茶ビードロ釉

...

茶マット釉

...

土灰透明釉

淡黄の透明(酸化炎)、淡い黄緑の透明(還元炎)...

艶黒釉

...

鉄赤釉

赤茶色(酸化炎)、赤茶色(還元炎)...

鉄砂釉

褐色地に茶色の結晶(酸化炎)、褐色地に茶色の結晶(還元炎)...

天目釉

梨地調の黒(酸化炎)、茶色に金結晶の斑点(還元炎)...

トルコ青マット釉

...

トルコ青釉

青色(酸化炎)、青色(還元炎)...

ドロマイト

ドロマイト(dolomite)は、鉱物である苦灰石(CaMg(CO3)2)、あるいは岩石で......

海鼠釉

...

乳濁灰釉

...

乳白釉

乳白色(酸化炎)、乳白色(還元炎)...

ビードロ灰釉

...

別甲釉

茶色(酸化炎)、茶色(還元炎)...

満州タルク

滑石(かっせき)は、珪酸塩鉱物の一種、あるいはこの鉱物を主成分とする岩石の名称。...

三河長石

カリとソーダはそれほど多くないが、同量程度で中間的な性質。珪酸分が比較的多く、耐火度も比較......

木炭透明釉

淡黄の透明(酸化炎)、淡い黄緑の透明(還元炎)...

焼貫呉須

染付(そめつけ)は、磁器の加飾技法の1つで、白地に青(藍色)で文様を表したものを指す。中国......

釉裏紅

...

油滴天目釉

黒地に油滴(酸化炎)、茶黒色(還元炎)...

リモナイト

褐鉄鉱(かってっこう、limonite)は、鉄の酸化鉱物の通称あるいは野外名。別名はリモナ......

菱苦土鉱

...

菱苦土石

菱苦土石(りょうくどせき、magnesite、マグネサイト)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。......

ルチル

金紅石(きんこうせき、rutile、ルチル[1])は、二酸化チタン(TiO2)の結晶のひと......

ルリ呉須

染付(そめつけ)は、磁器の加飾技法の1つで、白地に青(藍色)で文様を表したものを指す。中国......

ルリマット釉

...

瑠璃釉

...

ワラ灰釉

...

石灰石

石灰石(せっかいせき、limestone)は、鉱物である方解石・霰石、あるいは岩石である石......