漆器の産地
会津塗

1590年に秀吉の命を受けて蒲生氏が始めた。その後京都から蒔絵技術を取入れ江戸時代の会津藩......
越前漆器

越前漆器の起こりは、約1500年の昔にさかのぼるといわれています。古墳時代の末期にあたる6......
大内塗

当時の文献「大内氏の掟書」(1485年)や「李朝実録」によると、大内氏が漆を重要な輸出品の......
小田原漆器

小田原漆器は、室町時代中期に箱根山系の豊富な木材を使用し、木地挽きされた器物に漆を塗ったの......
香川漆器

香川漆器は江戸時代に藩主の保護のもと発展。1638年水戸から松平頼重公入封し漆芸や彫刻を奨......
金沢漆器

金沢漆器(かなざわしっき)とは、石川県金沢市で生産される漆器である。江戸時代に加賀藩は美術......
鎌倉彫

陰影ある彫りの味わい、深みある漆の色調、そして、日本古来の素材である木の温もり。これらが見......
川連漆器

約800年前に源頼朝の家臣である小野寺重道公がこの地を支配し武具に漆を塗ることを指導した。......
紀州漆器

紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県に伝わる伝統工芸品の一つであり、経済産業大臣指定伝統......
木曽漆器

江戸時代の中期に、中山道を往来する旅人を相手に、豊富に産出するヒノキ、桂、栃などを材料とし......
京漆器

奈良時代から続き、室町時代になると茶の湯の文化の影響を受け、優美さとともにわび・さびの要素......
浄法寺塗

浄法寺塗は中世の豪族であった浄法寺一族に由来する。岩手県の盛岡市、二戸市、八幡平市、滝沢村......
高岡漆器

江戸時代の初期前田利長が高岡城を築いた際に日用品をつくらせたのが始まりと言われている。産地......
津軽漆器

津軽塗の始まりは、江戸時代初期に遡ります。津軽藩の藩主にめしかかえられた、漆器作りの職人が......
新潟漆器

新潟漆器(にいがたしっき)は、新潟県で生産される漆器。...
飛騨春慶

飛騨春慶名とは、岐阜県高山市で生産される漆器である。1975年2月17日、通商産業省の伝統......
秀衡塗

秀衡塗は、平泉町に栄華を極め中尊寺金色堂をはじめとする仏教美術をこの地にもたらした奥州藤原......
村上木彫堆朱

村上地方の漆技は今から約600年前、京都から寺院建築に来た漆工が始めたと伝えらています。そ......
山中漆器

安土桃山時代に木地師の集団が移住してきたのが始まりといわれている。産地は石川県加賀市。全国......
琉球漆器

琉球漆器は、14世紀から始まった中国へ貢ぎ物を送る貿易とともに発達したものと考えられていま......
若狭塗

若狭塗とは福井県小浜市で生産される漆器である。昭和53年2月6日に、伝統的工芸品に指定され......
輪島塗

室町時代(1524年)作と伝わる輪島市河井町にある重蔵神社旧本殿の朱塗扉が最古の輪島塗とい......