漆器の技法
メニュー

漆器の技法

会津絵

松竹梅に破魔矢・糸車を配した伝統的な図案。同じ東北地方の秀衡塗と類似点が見られる。...

会津金地,消金地

塗り地に摺漆を施して乾く少し前に金消粉を蒔き、もう一度摺漆をして仕上げたもの。会津若松地方......

会津消蒔絵

上塗において*石黄漆にベレンス青を混合した緑色の漆を塗ったもの。青漆塗ともいい、かつては青......

青貝細工

漆器面に薄貝を用いて、種々の模様を散りばめたもの。薄貝蝶細とも称する。模様の作り方には切り......

青貝塗

青貝塗とは「鮑(あわび)」「夜光貝」「蝶貝」「孔雀貝」などを薄く削った青貝と呼ばれる材料を......

曙塗

下塗りに赤漆を塗り仕上げを黒に塗ったあと、磨き赤の部分が少し見えるようにした塗り方、曙光の......

縄文塗

...

洗朱塗

生漆(きうるし)に顔料の朱色を混ぜて発色させたもの、漆器の基本色のひとつ、洗朱(あらいしゅ......

荒筋

不規則な太さの筋を不規則な間隔で自由に挽く...

石地塗

つやのない灰色の漆塗り。漆を塗った上に石地粉(いしじこ)をまいて乾かしてから、さらに漆を薄......

石目塗

漆工で,漆の表面に炭粉や乾漆粉などを蒔き,石の肌目のような凸凹をもたせる技法。...

磯草塗

彩漆を数回塗り重ね、磯草模様を研ぎ出して仕上げるもので、多様な塗りの表情の中に枯淡な美しさ......

一辺地付け

生漆(きうるし)に地の粉(じのこ)と米のりを混ぜたものを全体に塗ります。...

一辺地研ぎ

荒砥石(といし)で全体を空研ぎし、粉塵を取り除きます。...

稲穂筋

稲の穂が実って垂れているような筋。 ろくろの振動をいかし、細く長い鉋を流すようにして挽く。...

渦筋

最初から最後まで、すべて一本の線につながっている筋。集中力を要求する技法...

漆絵

漆絵(うるしえ)とは、江戸時代の浮世絵に行われた彩色技法のひとつ。 主に享保(1716年‐......

漆掻き用具製作

日本産漆は透明度、堅牢度等に優れ、漆芸の制作や漆工品等の保存修理に不可欠である。国は、「日......

漆刷毛製作

伝統的な漆刷毛は、人間の毛髪や馬毛などを主な原料とし、入念な手作業で製作される。上塗用の刷......

潤塗

うるみ漆(朱漆・弁柄漆・黒漆を混合)を仕上げ塗りしたもの...

鱗筋

鉋の先を断続的にあててえぐるように削り、魚の鱗のような模様を挽く...

上塗

乾燥後、上塗漆を粒子を細かくしたり細かな埃などを取り除くために、漉し紙で数回漉して、埃、塗......

置平目

平目粉を蒔かずに一粒づつ置いていく...

加賀蒔絵

江戸時代に加賀藩で栄えた蒔絵。寛永年間(一六二四ー四四)に前田利常が*五十嵐道甫と子の*喜......

掻き合わせ塗

素地に下地を厚く塗らないで漆を塗り、木の肌の木目を味わいのある塗りとして残す塗り方...

籠ノ目

千筋を挽いたあとに、間を一目ずつノミで削り、取り除いたもの...

紙着せ

木地に"布着せ"の代りに和紙を使ったもの。...

唐塗

津軽塗の代表格であり、現在最も多く生産されている。 唐塗独特の複雑な斑点模様は、何度も塗っ......

変り塗

上塗において花塗、蠟色塗、透明塗以外の、いろいろの材料を用いたり変った塗り方をしたもの。江......

鉋筋

鉋の刃先で入れた筋。一般の千筋は小刀の先で入れる。...

黃口塗

洗朱より更にオレンジ色に近い色です。...

木地呂塗

欅(けやき)栃(とち)などの木目の美しい素地を使い、木地に砥のこなどで目止め(木地の気孔を......

木曽変わり塗

型置き漆の上に幾層もの色漆を塗り込み、研ぎ出しにより斑模様を表現する技法 下地は、生漆に錆......

木曽春慶

木肌の美しさを活かすため、木曽檜の良質材を選び、下地付けを行わないで最初から漆を摺り込み、......

木曽堆朱

型置き漆の上に幾層もの色漆を塗り込み、研ぎ出しにより斑模様を表現する技法下地は、生漆に錆土......

髹漆

髹漆は、漆塗【うるしぬり】を主とする漆芸技法であり、素地【そじ】の材料の選択に始まり、下地......

銀朱塗

朱の色の一種、深みのある艶をおさえた上品な色、昔銀の硫化物からこの色をとったことから、この......

金胎漆器

金胎漆器とは、金属を素地に漆塗りを施した漆器のことです。金属に漆を塗ることは防錆作用を果た......

金継

...

蒟醤

蒟醤は、漆芸の加飾【かしよく】(装飾)技法の一つである。漆の塗面に剣【けん】という特殊な彫......

金虫喰塗

卵白等タンパク質を加えた漆(通常より粘度が高くなる)を塗り、箆や籾殻・煙草の葉等で凹凸をつ......

金紋様朱変り塗

...

黒塗

黒漆を使い黒く仕上げた漆器のこと、一番多い塗り方で、すべて黒塗りのものを”総黒(そうくろ)......

消金地

塗り地に*摺漆を施して乾く少し前に金消粉を蒔き、もう一度摺漆をして仕上げたもの。会津若松地......

消し平蒔絵

「消し平蒔絵」は、漆を使って出来るかぎり薄く絵を描き、その上に「消し金粉」とよばれる金粉を......

消し粉蒔絵

蒔絵の一種。漆(うるし)で模様を描いた上に消し粉をつけて乾燥させた簡単な蒔絵。安価で簡単な......

消蒔絵

蒔絵の一種。漆(うるし)で模様を描いた上に消し粉をつけて乾燥させた簡単な蒔絵。安価で簡単な......

毛筋

髪の毛状の細く繊細な筋。細い針状のもので挽く。...

高温硬化法

漆の乾燥法の一種。摂氏百度から百二十度以上の高温を加えて、短時間で乾燥硬化させる方法。この......

刻苧

漆に木の粉(粘土を焼いたものを使う場合も)を混ぜ曲物(まげもの)素地や板物(いたもの)素地......

古代朱塗

生漆(きうるし)に顔料の朱色を混ぜて発色させたもの、漆器の基本色のひとつ、洗朱(あらいしゅ......

後藤塗

明治維新後に高松藩士後藤太平が考案した*髹漆で、梧桐塗とも書く。赤漆の*中塗の上に、朱漆に......

子持筋

太い筋と細い筋を組み合わせる...

砥の粉を水で練って粘土状にし、生漆に混合させたもの。単に錆ともいう。なお錆の字は当字で、細......

錆上高蒔絵

高蒔絵の一種で、*生漆と*砥の粉を混ぜた*錆漆を塗って肉上げしたものである。*炭粉を用いた......

錆上研出高蒔絵

錆上高蒔絵に研ぎ出し磨きをかける、高度な技術が要求される蒔絵...

錆絵

漆にとの粉を混ぜた錆漆に水分を適度に加えて柔らかくし、筆につけて、肉付きの厚い模様を描いた......

錆地付け

砥の粉を生漆でよく練った錆地を、檜箆で、全体に均一に薄く滑らかに付けます。...

錆地付水研ぎ

段差を無くし、全体が平滑になるように砥石などで水研ぎし、よく拭き取ります。...

錆付

生漆(きうるし)に砥の粉を混ぜ椀さび付けて粘土のようにしたもの、仕上げの前に素地に塗ること......

錆蒔絵

下地に用いられる錆漆(生漆と砥粉を混合したもの)を器物全面に施して仕上げたもの。鋳物のよう......

三彩彫

彫漆(ちょうしつ)、むき彫ともいいます。 堆朱は彫刻をした上に漆を塗り重ねるのに対して三彩......

三辺地付け

二辺地より細かい地の粉と生漆でよく練り合わせた三辺地を檜箆で付け、乾燥後、細かめの砥石で研......

肉合蒔絵

高蒔絵と研出蒔絵を合わせた技法。文様の一部を浮き彫り状に盛り上げた上で、器面全体に漆を塗り......

漆箔仕上

表面仕上げのひとつで、下地の上に黒漆(朱漆)を塗り金箔を押したもの。下地には漆下地と膠下地......

七宝塗

七宝焼に使われる銀、真鍮などの細線を、漆器の模様の輪郭にそって貼りつけ、色漆を塗り込み、研......

四分一塗

四回目中塗りの上に弁柄漆を塗り、直ちに四分一粉を蒔き絞め石目塗りとする、乾燥後軽く研ぎ胴ず......

渋下地

漆器の素地(きじ)で,柿渋に木炭の粉を加えたものを下地に塗ったもの。日用の器に多い。...

朱溜

下地(したじ)の段階で赤い色を着色し、仕上げに半透明な漆を塗り下の赤が上の漆を通して見える......

朱溜塗

堆朱塗りで仕上げた後に、全体にむらなく溜漆を2~3回塗り磨き上げたものです。...

朱塗

...

朱蒔塗

朱の顔料を蒔き付ける工程を2回繰り返す...

朱磨

黒塗りの器物に漆で図案を均一に描き朱の色粉を蒔き付け、完全に乾く直前に磨き上げて色彩を出す......

春慶塗

透明漆塗りのポピュラーな塗り方、素地に黄色や赤の着色をし(豆汁などを使い着色する)その上か......

城端蒔絵

城端蒔絵は白色をはじめとする鮮明な中間色をあらわすことを特色とし、花鳥文様などを生態そのま......

真塗

もともとは黒漆の塗り放しのことをいいましたが,現在は油の入っていない黒ろいろ漆や赤ろいろ漆......

スクリーン蒔絵

大量生産が行われるようになり、従来の手書き蒔絵にかわる近代技法として登場した。シルクスクリ......

摺漆

木地に生うるし(精製しないナマのうるし・透明)を直接摺り込み、余分な漆を拭き取り、乾いたら......

千筋挽き

慶安年間(一六四八~五二)に挽物工、蓑屋平兵衛が考案したといわれる山中漆器がもつ独自の技術......

象嵌

象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある。象嵌本来の意味は、一つの素材に異質の素材......

鎗金

沈金(ちんきん)は、漆器の装飾技法の一つである。 漆面に対して刃物で文様を彫り、この痕に金......

象谷塗

創始者・玉楮象谷(たまかじ ぞうこく)の名を取り「象谷塗」と呼ばれています。木地に漆の塗り......

存星

  発生と伝来 中国の名匠、存清が専ら製作したもので存清の名がこ......

高蒔絵

平蒔絵の場合、金粉は薄く平らです。一方、金粉を蒔きつける場所だけを高くした蒔絵手法として高......

脱活乾漆

乾漆の製作法の一つ。脱乾漆ともいう。粘土で像の原型を作り、これに*生漆で麻布を貼り重ねてい......

玉虫塗

昭和の初めに国立工芸指導所で創案された技法。中塗りした上に摺漆をして銀消粉を蒔き、乾燥後、......

溜塗

下地(したじ)の段階で赤い色を着色し、仕上げに半透明な漆を塗り下の赤が上の漆を通して見える......

檀筋

階段状に段差をつけた筋...

彫刻塗

彫刻塗は江戸中期に活躍した名工、辻丹甫の技法を元祖としており木彫、堆朱、堆黒などによる雷文......

沈金

沈金(ちんきん)は、漆器の装飾技法の一つである。漆面に対して刃物で文様を彫り、この痕に金箔......

沈金象嵌

文様を線彫・点彫等で表した彫溝に、金・銀・色漆を埋め、乾燥後に上から漆を塗ります。その後平......

堆錦

堆錦(ついきん)とは、琉球漆器における加飾技術の1つ。琉球王国の正史である『球陽』では、1......

堆黒

彫漆(ちようしつ)の一。堆朱(ついしゆ)と同じ技法であるが,黒漆を用いたもの。中国の剔黒(......

堆黒塗

下塗りから漆に黒の漆を使い塗ります。塗り方は堆朱と同様ですが仕上げに磨き上げます。...

堆朱

堆朱(ついしゅ)は、彫漆の一種で、油を混ぜた漆を幾重も塗り厚い層を作り、文様を彫刻したもの......

堆朱塗

漆を何層にも塗り重ねてから磨いたり削ったりして模様を作る塗り方、木曽堆朱(きそついしゅ)は......

手刳り

...

デザイナー

デザイナー(英語:designer)とは視覚領域において意匠計画や図案、設計を手掛ける人の......

鉄錆塗

下地に用いられる錆漆(生漆と砥粉を混合したもの)を器物全面に施して仕上げたもの。鋳物のよう......

陶胎

陶磁器を漆器の*素地にしたもの。ロクロ成形、手びねり、型作りなどによって木質素地では不可能......

研切蒔絵

研出蒔絵の一種で、金錫粉地に木炭粉や銀粉を用いて、墨絵風の濃淡のある図を蒔絵で表わしたもの......

研出

絵漆で絵を描いた上に、金粉や銀粉あるいは色粉を蒔きつけ、乾燥後*透漆ないし*黒漆を塗り、乾......

研出し

絵漆で絵を描いた上に、金粉や銀粉あるいは色粉を蒔きつけ、乾燥後*透漆ないし*黒漆を塗り、乾......

研出蒔絵

絵漆で絵を描いた上に、金粉や銀粉あるいは色粉を蒔きつけ、乾燥後*透漆ないし*黒漆を塗り、乾......

豚血下地

沖縄県独特の*下地法で、豚血の凝固する性質を利用して豚血を主原料とし、これに*桐油と沖縄産......

中塗

下地をしたあとで仕上げの塗り(上塗)の色や艶をより引き出すための塗り、通常は上塗りと同じ色......

七々子塗

ななこ塗は研ぎ出し変わり塗りの技法の一種で、その特徴は、模様をつけるために菜の花の種を蒔き......

南部箔絵

...

錦塗

錦塗はななこ塗の変化の一種で、ななこ地に黒漆で桜を唐草風にデザインした唐草や、 菱形・稲妻......

日光堆朱塗り

堆朱塗りとは、本来漆を百回ほど塗り重ねて細工するものですが、「日光堆朱塗」は、日光彫を施し......

二辺地付け

荒い地の粉と漆をよく練り合わせた二辺地を、檜箆(ひのきへら)で木地全体にむらなく付けます。......

日本産漆生産・精製

日本産漆は透明度、接着力、堅牢度等に優れており、漆芸の制作や漆工品等の保存修理に不可欠の原......

布摺塗

布摺塗は、漆塗の加飾法の一つで、布を素地に貼って漆を摺り込み、布目のテクスチャを浮きだたせ......

布磨き

乾燥後、布の角や重なり部分、ケバ立ちなどを刃物で落とし平滑に布をそろえた後、糊漆や麻布の段......

塗り分け呂色塗

数種類の色漆により幾何学模様を加飾し塗り分ける技法。下地は、生漆に錆土等を混ぜ合わせたもの......

根来塗

根来塗(ねごろぬり)は、日本の塗装技法の一種であり、黒漆による下塗りに朱漆塗りを施す漆器で......

練乾漆

素地に麻布を用い、コクソ・自家製米のり・生漆・輪島特産の地の粉を独自の配合で練り合わせた漆......

箔絵

漆で文様を描いて半乾きのうちに金銀箔を貼り、さらに箔の上を針木砥で引っ掻き、細部の文様を表......

毛目筋

刷毛でさっと掃いたような、まだらで浅い筋を施す...

刷毛目塗

絞漆(しぼうるし)を使い,刷毛目を残してその面白さを活かした塗です。刷毛目の高さは絞漆の粘......

引下彫

図案の地にあたる部分を一段彫り下げ、花や葉の部分を浮き立たせるようにした彫り方...

乾口塗

今日の*鎌倉彫において多く行われる技法で、朱漆を塗り乾く寸前、つまり乾口にマコモあるいはス......

姫子塗

...

平文

金属(金、銀、錫等)の薄い板を文様の形に切って貼り付ける技法。平脱(へいだつ)とも言う。...

平文蒔絵

金属(金、銀、錫等)の薄い板を文様の形に切って貼り付ける技法。平脱(へいだつ)とも言う。...

平極蒔絵

蒔絵を粉の種類によって分類した場合の一つで、平極粉および*半丸粉を用いた蒔絵。焼金蒔絵とも......

平目地

平目粉を蒔いて透漆すきうるしを塗り、研ぎ出したもの...

拭漆

木地に生うるし(精製しないナマのうるし・透明)を直接摺り込み、余分な漆を拭き取り、乾いたら......

覆輪

刀剣・甲冑(かつちゆう)・馬具・笛・陶磁器などの縁を包む金属や革。他の物との接触による傷み......

プロデューサー

あるひとつの製品や作品が完成に至るまでに、そのデザインにおいて、総括、監督、総合的設計、プ......

平脱

金属(金、銀、錫等)の薄い板を文様の形に切って貼り付ける技法。平脱(へいだつ)とも言う。...

平脱蒔絵

金属(金、銀、錫等)の薄い板を文様の形に切って貼り付ける技法。平脱(へいだつ)とも言う。...

批目

割目(わりめ・木を割ったきわ)やへぎ目(木を削った面)といった木の持つ自然の模様を最大限に......

紅春慶

...

星筋

鉋の先をあて、軽くさっと削る...

本堅地

漆の下地で錆の地を作る際に、砥のこの粉末を生漆に混ぜて作る方法、その時水を加え粘土状にする......

蒔絵

漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」......

松毬目

足踏ろくろでなければできないといわれる技法。 松ぼっくりを思わせることから名付けられた。...

磨絵

「磨き平蒔絵」は、消し金粉より粒子の粗い金粉を蒔きます。その後は「消し平蒔絵」と同じ手順で......

むき彫

彫漆(ちょうしつ)、むき彫ともいいます。 堆朱は彫刻をした上に漆を塗り重ねるのに対して三彩......

模様筋

ろくろの回転を工夫し、鉋の惰力を利用してノミで削ったような自在な線を挽く技法...

盛子筋

大小の盛り上がりを見せる筋を組み合わせる...

盛筋

盛り上がった筋を等間隔に挽く...

紋紗塗

黒漆の模様(多くは線描を主にした総模様)に紗(津軽地方ではもみ殻のことを紗と呼ぶ)の炭粉を......

焼金蒔絵

蒔絵を粉の種類によって分類した場合の一つで、平極粉および*半丸粉を用いた蒔絵。焼金蒔絵とも......

八雲塗

下地の工程の後、中塗りを行わずに、色漆、青貝・金銀粉、乾漆などで文様を描き、その上から透漆......

友治蒔絵

焼錫粉で下蒔きして肉上げした*高蒔絵で、*錫上高蒔絵のこと。江戸時代の*永田友治がこの技法......

勇助塗

勇助塗の大きな特徴は、主に朱色やうるみ色を基調としながら、花鳥や山水などの絵が玉石入り錆絵......

螺鈿

螺鈿(らでん)は、主に漆器や帯などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつ。貝殻の内側、虹色......

卵殻

動物の卵を包む外側の強固な卵膜。たまごのから。...

卵殻蒔絵

色漆の中でも白色の漆は、蒔絵 中でも研出蒔絵等で使う場合、乾燥硬度が伴う白さが出せる色漆が......

呂色仕上

蠟色漆を塗って乾燥後炭で研ぎ、*胴擦り、*摺漆、*蠟色磨きを行う工程全体をさす。...

呂色塗

良質な生漆に鉄分加え黒漆を作る純度の高い漆、この漆を使い仕上げた漆器を灰などで磨く技法...

若狭塗

福井県小浜市に産する漆器。あるいはその独特の*変塗を指して若狭塗とも称する。ホオ材の*素地......

輪島地の粉

輪島塗に用いられる地の粉。市外小峰山より産する粘土を細かく砕いて小さな団子を作り、乾燥後に......