馬の目皿

【うまのめざら】

馬の目皿は、江戸後期(19世紀初)に庶民用の日用雑器として、瀬戸・洞地区を中心に生産されたと言います。石皿という、名前の通り石のように重く、厚いものが人気だった時代が瀬戸にはあり、その名残として石皿を簡略化させたものが馬の目皿と言われます。素地はやや厚く、柔らかみがある。石皿そのものほどではありませんが、どっしりとして迫力があり、とても男性的な器である印象を受けます。釉薬は淡白色で目には主に鉄釉を使用します。当然ながら馬の目は1つ1つ手書きであるため、どれ一つ同じ表情はない。昂揚したかのような馬の眼を髣髴させる渦巻きは、生き生きとしてとても力強い。幕末には石皿に取って代わるほどの日用雑器として発展したようですが、その焼成は明治初期で終焉を迎えます。大正時代の民芸品志向の運動によって再び脚光を浴びる様になり現代でも、骨董としてコレクターが多い器です。