田村耕一

たむらこういち

栃木県

1918年6月田村林次(雛人形師)の次男として佐野市に生れる。1986年に鉄絵の技術で、栃木県では浜田庄司以来2人目の人間国宝に認定される。
 氏は1941年に東京美術学校工芸科図案部を卒業し、大阪府の私立南海商業学校デザイン教師に就任。その後兵役につき、1946年京都の松風研究所に輸出陶器のデザイナーとして入所する。この研究所の顧問で大先輩の富本憲吉から直接指導を受け、その体験は田村の創作への考えや、工芸観を新たなものにし、富本を畏敬して生涯の師と仰ぐ。
 1948年に郷里の佐野に帰り、赤見窯の創業に参画し、同年栃木県芸術祭に出品して、芸術祭賞を受賞。審査員の浜田庄司に認められる。1949年に倒焔式の薪窯を築き、浜田氏の推薦で栃木県窯業指導所の技官となる。1953年に指導所を辞めて、自宅に四袋の登り窯を築き本格的な作家活動に入る。
 1956年の第5回現代日本陶芸展覧会で朝日新聞社賞を受賞したことにより、陶芸作家として、存在が知られるようになり、1957年日本陶磁協会賞を受賞。以後、1961年富本賞受賞など数々の公募展での受賞が続き、華々しい活躍をしている。作家として大きく花開いた時期に制作された佐野市役所ホールの陶璧(『伸びゆく佐野』1962年制作)は、現在も市民の目を楽しませている。
 田村氏の陶芸は、昭和40年代後半から、それまで扱ってきた鉄釉に加えて、辰砂釉や青磁釉を扱う割合が増えていったが、絵付け主体の構成が大きく変わるものではなく、一貫して鉄絵の変化を取り入れた絵付けが中心であり、その優れた技術手法は、高い評価を受けている。
 1967年に東京芸術大学助教授に就任し、1970年には栃木県文化勲章を受賞。1977年教授に昇進。1979年紺綬褒章を受賞。1983年紫綬褒章受賞。1986年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、同年芸大名誉教授に、また佐野市名誉市民に推挙される。翌1987年に68歳で永眠。

(文中は長谷部満彦著『田村耕一の陶芸』より一部引用)

佐野市文化振興事業団

技法

関連するつくりて

分野