松井康成

まついこうせい

長野県

 1952年明治大学文化部卒業。1937年茨城県笠間市の浄土宗月崇寺住職を継ぐ。1959年頃廃窯となっていた山門下の窯を再興し,東洋陶磁の研究に勤しむ。1967年田村耕一に師事。中国・宋代磁州窯に流れをくむ練上手の技法を研究し,独自の観点から現代的な作品を生み出していった。1969年第9回伝統工芸新作展に「練上手大鉢」を初出品し奨励賞,1971年には日本伝統工芸展日本工芸総裁賞、1974年日本陶磁協会賞など受賞を続ける。以後,釉がはじけて割れる練上嘯裂(しょうれつ)文や象嵌瓷など新たな技法に対し積極的に研究を続け,数多くの賞を受賞する。1993年重要無形文化財保持者に認定。

茨城県生活環境部生活文化課

技法

産地

分野