[生]1883.3.23. 京都,京都 [没]1959.12.21. 神奈川,横浜 陶芸家,書家。本名は房次郎。賀茂別雷神社の社家の家柄に生まれるが,すでに父は亡く,養子先を転々として幼年時代を送った。当初は画家志望であったが,書や篆刻(てんこく),日本画の分野で才能を認められ,1921年東京に美術店を構えた。一方で料理にも興味をいだいて各地で修行を重ね,会員制の食堂を開くまでになった。同時に,丹精こめた料理をより美しく盛るための陶磁器の制作にも意欲的に取り組み,桃山時代の陶芸を範とする作品を次々と生み出した。1925年東京,赤坂に会員制の料亭「星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」を,1927年には神奈川県北鎌倉に「魯山人窯芸研究所星岡窯」を開設。しかし,その美意識の強さと自由奔放さが周囲との軋轢を生み,1936年星岡茶寮を追われるにいたる。以後は陶芸に専念,第2次世界大戦後は進駐軍にその才能がもてはやされた。その縁で欧米各地の博物館や美術館をめぐり,あるいは講演する機会を得,日本の伝統美と独自の美を融合させた芸術家として国際的な評価を得た。好物のタニシのジストマによる肝硬変で多彩な生涯を終えた。