十代三輪休雪

じゅうだいみわきゅうせつ

山口県萩市にて、江戸時代初期から萩藩の御用窯として代々萩焼を継承していた三輪窯の次男として生まれる。1910年に旧制中学校を中退し、八代である祖父・雪山、九代である父・雪堂に師事。作陶への道を進む事となる。1927年に雪堂が隠居するにあたって、十代休雪を襲名した。1942年に川喜田半泥子、金重陶陽、荒川豊蔵らと「からひね会」を結成する。「従来の桃山茶陶に固執するのではなく、時代に心を通わせた作陶を」と、自由な思想の元で互いの交流を深めた。同時に焼成の方法を根本から見直すことに励む。1956年、山口県指定無形文化財保持者に認定される。1959年には萩焼陶芸会会長に就任。萩焼の原型である高麗茶碗を研究し、高麗茶碗に和風を取り入れた独特の作風を完成させた。特に萩焼の特色である白釉に関しても独特の技法を編み出し、「休雪白」とよばれるようになった。

要約の出典

wikipedia

産地

分野