飛騨春慶

ひだしゅんけい

岐阜県

飛騨春慶名とは、岐阜県高山市で生産される漆器である。1975年2月17日、通商産業省の伝統的工芸品に指定されている。板を立体的に仕上げる曲げの技法が優れている。他の漆器とは違い、透明で天然の木目の美しさをそのまま活かし、色は黄色、紅が多い。また、軽くて丈夫である。板物(盆など)、曲物(菓子箱、重箱など)、挽き物(茶托など)が多く、特殊な物として家具、仏壇などがある。1606年(慶長11年)、大工棟梁である高橋喜左衛門が、椹の割れ目の木目の美しさを生かして盆を製作し、高山城城主金森可重の子である金森重近に献上する。御用塗師の成田三右衛門はこの木目の自然美を生かす方法を考え、透け漆 を重ね塗りで盆を仕上げる。この盆の美しさが、陶工の加藤景正の名陶「飛春慶」の茶壷の黄釉と似ていることから、金森可重により「春慶」と名づけられる。

wikipedia

素材

技法

分野