川連漆器

かわづらしっき

秋田県

約800年前に源頼朝の家臣である小野寺重道公がこの地を支配し武具に漆を塗ることを指導した。約400年前の江戸時代から椀など日常品の漆器の生産が始まった。秋田県の湯沢市で生産される。炭粉・生漆を使う蒔地下地、炭粉・柿渋・生漆を使う渋下地いづれも堅牢でしかも価格をおさえた方法で製作される。仕上げの花塗は高い技術を要し穏やかな風合いを製品にもたらしている。技法は花塗、沈金など。箸・椀のような小物から家具のような大物まで普段使いの日常品を手作りで生産している。若手の活躍もめざましい。

てしごとクラブ

つくりて

小見出

技法

分野