絞り染めは、日本では千数百年も前から行われており、 衣装の紋様表現として用いられてきました。 括(くく)りの模様が子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」と言われます。 室町時代から江戸時代初期にかけて、辻が花染として盛んに行われるようになり、江戸時代中期には、鹿の子絞りの全盛期を迎えました。 その後も手先の技は着実に受け継がれて来ています。 古来より伝わる染色法で、防染処理に浸染模様表現する技法を絞り染めと言われています。