絹織物の一種。長野県全域10市17町村で生産される手織紬をいい,伝統的工芸品指定品。山繭紬(野蚕紬),上田紬,飯田紬,伊那紬,絁紬(あしつむぎ),絓紬(しけつむぎ),ふとり紬などがある。上田紬は17世紀後半から織りはじめられ,上田縞として知られていた。幕末には藩営の紬改所もあった。他の紬産地もすでに18世紀初期から生産され,野蚕とくに天蚕糸使いは希少価値がある。経糸は平絹糸,玉糸,手紬糸,緯糸は手紬糸,絁糸,絓糸が使われる。