辰砂

しんしゃ

銅を着色材としてふくむ赤い釉薬のことを辰砂(しんしゃ)といいます。中国の元の時代に釉裏紅(ゆうりこう)として出発した辰砂は、清の時代に今日見られるような赤い釉薬になりました。焼き物の中で出しにくい色の一つとして知られ、釉薬の調合、厚さ、素地土、焼き方の四つの条件がうまく揃ってはじめて良い色が出ます。また、ふちの部分が白くなるのは辰砂(辰砂釉)の特徴の一つで、他の着色材(鉄など)で出す赤色と見分けるポイントになります。

河井寛次郎 辰砂筒描角筥

河井寛次郎 辰砂丸文角瓶

北大路魯山人 辰砂うり花入

三池焼

分野