三彩

さんさい

上絵付けに鉛の白,銅の緑,鉄の黄の3色の釉 (うわぐすり) を用いた低火度の焼物。このほかコバルト釉の藍色のものもある。中国,唐~明代に作られ,日本でも奈良~平安時代初期に作られていたが,唐三彩が最も有名。渤海や日本の正倉院に伝わる壺,鉢,皿などの三彩は唐三彩を模したものであるが釉調,作風,胎土などは唐三彩に及ばない (→奈良三彩 ) 。また平城宮,平安宮などから瓦,鉢などの三彩が出土し,古窯址も発見されて,日本でも三彩を生産したことが実証された。

コトバンク

三彩梅花文壺

三彩龍耳瓶

加藤卓男 三彩彫文星型花器

華南三彩盤

分野